響き合う 人x企業 JOBRASS新卒

学生の就職活動を応援 大学キャリアセンターインタビュー

vol.

06

相模女子大学

我が校の特徴
創立113年の伝統ある大学
女性ならではの着眼点と繊細な感性、柔軟な発想で、社会と地域の明日に貢献する人材を育成しています。
設置学部
■大学
【学芸学部】日本語日本文学科・英語文化コミュニケーション学科・子ども教育学科・メディア情報学科・生活デザイン学科
【人間社会学部】社会マネジメント学科・人間心理学科
【栄養科学部】健康栄養学科・管理栄養学科

■短期大学部
食物栄養学科
相模女子大学

大学の紹介・学生の特色

取材時、支援課には学生さんとキャリアカウンセラー(林かほる先生)の姿も。おしゃべりに花が咲いている様子から、アットホームな大学の雰囲気が伝わってきました。

1900年に創設された日本女学校を母体とし、113年を超える伝統を築いてきた『相模女子大学』。緑あふれる広大なキャンパス内には、幼稚園児~大学院生までが集い、伸び伸びとした環境の中で学んでいます。
本学が実践しているのは“少人数教育”。学生と教職員の距離が近く、勉強から生活面までしっかりサポートできる体制を整えています。

(学生の特色)
本学には素直で穏やかな学生が多いですね。純粋というか純朴で、見ていてこちらもホッとさせられるんですよ。最初から積極的に自分を出していくタイプではありませんが、人間関係ができてくるとじわじわと力を発揮していける学生が多いです。
また女子大ですので、何でも自分たち女子で運営していかなければならない、という感覚を当然のように持っています。クラブの運営や自治会活動、力仕事なども含めて日常で様々な経験をしていますので、それが社会に出てから役立つこともあるようです。卒業生が就職した企業の方々に「相模女子の学生さんは良いね!」と言っていただけると嬉しくなりますね。

キャリア支援の取り組み

頑張る学生にとって頼れる『最大のサポーター』『大応援団』 キャリア支援課 渡邉さん(写真左)・小田切さん(写真右)

大学1年時に「女性総合講座」を開講。ビジネスマナーなどについての講義を行っています。その流れで、2年生になると「ビジネス実務マナー検定試験」の受験を目指し、検定に向けた特別講義なども開催。ビジネスマナーは社会に出てからも必ず必要になるものですし、きちんと身につけて就職活動にも自信を持って臨めるようサポートしています。

大きな柱として大学3年生・短大1年生の春から「就職準備講座」がスタート。自己分析、業界企業研究、エントリーシート、面接対策など、いろいろなコンテンツを用意しています。それらを進めていく中で、学生の様子や学生からの感想・意見を参考に、内容は臨機応変に変更していきます。
就職準備講座が終わりかけの12月には“就職合宿”を実施。参加者がチームやグループになってお互いに切磋琢磨できるような2日間の研修を企画しています。

キャリア支援課の職員たちは、アイデアをすぐに実行に移すフットワークの軽さを持っていますね。ずっと同じことをしていくのは楽ですが、変えていかなければ進歩できない。私たちも状況に応じて変わっていきたいと思っています。
就職は社会情勢や採用活動の状況にも左右されるので、私たちも常に勉強が欠かせません。毎年同じことをやっていくのではなく、昨年の反省点を踏まえて今年の講座の組み立てなどを考えています。

こんな取り組みも行っています

■昨年は近隣の3大学合同の面接会を実施。自校だけでは緊張感がなくなるため、他大学の学生と一緒に面接を受ける機会などをつくりました。実際の面接にいけば男子学生もいますので、共学の学生さんたちと触れ合うことは良い経験になったようです。
■全国初の取り組みとして、今年1月にハローワークとのコラボ企画を行いました。本学の会場を使って、近隣の大学と一緒に合同面接会を開催。これをきっかけに定例的に開催していこうという話が出ています。
■あちこち行かなくても、学校に来れば企業の人事担当者の方々に会えるという環境をつくるため、学内で定期的に合同企業説明会を行っています。市内の企業さん、地元の企業さんとのつながりもできるので、様々な業界・仕事について知ることができる良い機会になっています。

学生にアドバイスしていること

大学3年・短大1年の秋に一回と、大学4年・短大2年の春に一回、全員の個人面談を行っています。学科ごとに担当の職員を決め、その学科の学生全員と話ができるように、責任を持って対応しています。

学生と話していて一番多く聞かれるのが、「とにかく不安」だという声。就職も就職活動も初めてのことなので、周りからの「大変だよ」という言葉に不安を募らせているようです。
私たちはそのような学生に対して「決して一人で就職活動をしようと思わないでほしい。必ずサポートするから、相談に来てください、頼ってください」と言っています。少しでも不安な気持ちを軽減できれば、と思いますね。

最初から明確な意志や希望を持って、それに向かって動いていける学生は、こちらから簡単なアドバイスをすることでコツがつかめる場合が多いのですが、「なかなか上手くいかない」という学生には、丁寧に対話をすることから始めます。「相談したい」と思っていること自体を探っていくというか、自分でもモヤモヤしている気持ちの原因を、話の中からキャッチしたいと思っています。
相談に来たことで、自分で何かに気づき修正できるケースもあれば、こちらが発見してアドバイスをしてうまくいくこともありますので、とにかく気軽に話ができる環境づくりを心掛けています。

企業へのメッセージ

学生には、就職した会社にできるだけ長く勤めてほしいと思っています。できれば企業の皆様にも、良い面ばかりではなく仕事の厳しさについても話をしていただきたいです。仕事は大変ですが、頑張ったことで得られる充実感・達成感は何物にも代えがたいので、本音の部分を明かしていただくことが、早期の離職を防ぐことにもつながると思います。
説明会などでメリットばかりを聞いてしまうと、実際に入社してから「イメージと違う」というミスマッチが起きてしまいますよね。「社会に出ると、辛いことや大変なこともある」とわかった上でスタートできるよう、もちろん私たちからも伝えていきますし、企業の皆様からも伝えていただけたらと思います。

本学の学生は決して目立つタイプではありませんが、じっくりと長い目で成長を見守ってくださいますようお願い致します。

相模女子大学

相模女子大学

所在地 〒252-0383 神奈川県相模原市南区文京2-1-1
URL http://www.sagami-wu.ac.jp
学部 ■大学
【学芸学部】日本語日本文学科・英語文化コミュニケーション学科
        子ども教育学科・メディア情報学科・生活デザイン学科
【人間社会学部】社会マネジメント学科・人間心理学科
【栄養科学部】健康栄養学科・管理栄養学科

■短期大学部
食物栄養学科
このページのTOPへ