響き合う 人x企業 JOBRASS新卒

学生の就職活動を応援 大学キャリアセンターインタビュー

vol.

07

神戸芸術工科大学

我が校の特徴
~「芸術・文化」と「科学・技術」の融合をめざしデザインとアートを教育研究する大学。少人数制を生かして豊かな個性をきめ細かくサポート~
設置学部
【デザイン学部】ビジュアルデザイン学科、ファッションデザイン学科、プロダクトデザイン学科、環境・建築デザイン学科
【先端芸術学部】まんが表現学科、映像表現学科、クラフト・美術学科
神戸芸術工科大学

大学の紹介・学生の特色

キャリアセンター室の大田さん(写真左)と野島さん(右)

「デザインの力で人々の暮らしを豊かに、アートの力で人々に感動を与える」デザインとアートの力で時代を変革する事が、神戸芸術工科大学の役割です。
2学部7学科約30のコースがあり、1学年約400人。それに対して専任教員が102名と、少人数制できめ細かい教育が可能です。デザインとアートの専門コースの深化とあわせて、専門コースの垣根を超えたプログラムをつくり、将来、社会の要求に応えてイノベーションを打ち出し実行できる人材育成をめざし、一人ひとりを大切に育てていきます。
学びに対し明確な目的意識を持った学生が多く、やりたいことが学びに直結している反面、就職やキャリアデザインに関して、少しゆったりと構える学生もいます。

キャリア支援の取り組み

取材時、学内をご案内いただきました。
どの学科も真剣に創作活動されている学生さんの姿が印象的でした。

1年の入学時から正課授業科目として「キャリアデザイン」を実施しています。イメージしづらいデザイン・アート系の就職活動に必要な情報を伝え、仕事をする意味やこれからのスケジュールなど就職の基礎知識を説明することで、早い段階での情報提供や意識づけを行っています。
2年では業種・職種への理解を深める内容へとシフトします。授業カリキュラムでも本学が力を入れている産学連携プロジェクトやグループワークを通して、発見した課題をさまざまな角度から解決する力を身につけていきます。また、インターンシップへの参加も推奨しています。
3年ではキャリアガイダンスを通年、週1回行っています。グループディスカッションや面接、マナーの指導など、これまで学んできたことを就職の場面でどう生かすかを指導しています。
建築、まんが、ファッションと学科が異なると就職を希望する業界も異なります。そこで個別で相談できることが、少人数制の本学の強みです。また、ガイダンス等のお知らせは学生全員へ一斉メールで直接送るようにしています。

学生にアドバイスしていること

一般企業へ就職を希望する学生、卒業後すぐに独立あるいは独立を目指して活動を続ける学生、大きく分けて2種類の学生がいますが、実はどちらに進むか迷っている学生もたくさんいます。そういった学生が本当に納得できる進路を選べるようサポートするのが、私たちの役割です。
まずはしっかりと話を聞き、企業へ就職した場合とアルバイト等をしながら創作活動を続けた場合の“現実的な話”をしています。たとえば10年20年後の賃金イメージや、プロの厳しさ、奨学金を借りている学生は返金が必要ですし、年金や税金も払わなければいけない。そういった情報を提供し、自身で出した結論を支援していきます。
また、企業に入ってからも専門職としてだけでなく、総合職として活躍できる力があると気づいてもらえるようアドバイスしています。営業職と聞いただけで敬遠する学生もいますが、家具店の営業職でPCを駆使して家具の配置を立体的にプレゼンできる人は強いなどと例を出し、個々が持つ専門性を社会で広く生かすことができると伝えています。
キャリアセンターに来ることで自分の可能性に気づき、少しでも道が開けたらうれしいですね。

企業へのメッセージ

「世に役立つ人物の養成」を建学の理念として掲げる本学では、専門教育はもちろんのこと、職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力(「社会人基礎力」)はカリキュラムの中で磨かれています。加えて、目的意識と創造性、即戦力としてのPCスキルやプレゼン力を持った学生ばかりです。また、座学だけでなく実践で鍛えた社会とのつながりから、言うなれば、「モノ」のデザインだけでなく「コト」をデザインする力を持っています。
体育会系の学生が「活発で縦社会に慣れており、根性がある」と好まれる傾向にあります。現代のような答えのない社会にあって、芸術系の学生が持つ「自分で考えてモノを生み出す創造力」や、「徹夜してでも課題に挑む粘り」こそ、この時代に求められている人材の要素ではないかと思います。その良さが表面的には分かりづらいかもしれませんが、他人と同じ答えを出さない努力をするということはすごいことです。学生たちも社会へ出て初めてそのことに気づくのだと思います。
だから、型にはまったイメージで見るのではなく、総合的な力、1人ひとりの可能性の大きさを見てほしいと思います。

神戸芸術工科大学

神戸芸術工科大学

所在地 〒651-2196 兵庫県神戸市西区学園西町8-1-1
URL http://www.kobe-du.ac.jp/
学部 【デザイン学部】ビジュアルデザイン学科、ファッションデザイン学科、プロダクトデザイン学科、環境・建築デザイン学科
【先端芸術学部】まんが表現学科、映像表現学科、クラフト・美術学科
このページのTOPへ