木のうたの目的は、地域の人々の命と健康を守ること。そして働くことを通して人間的成長を図ることです。
人はなぜ働くのか、そして働くことを通した学びを大切に考えています。
創業110余年にわたり地域の何世代にもわたるお客様に育てて頂き、最近では入社の際の面接で「よく利用しています」「子どもの時から親に連れられています」という話を耳にします。お客様のお顔を思い浮かべるとき、世代をまたいだ地域の健康習慣の良き伴走者となるために自分はどうするべきか、その瞬間からこれまでになかった発想・アイデア・行動が生まれるでしょう。その積み重ねが自分自身の人生にどんな影響を与えるか、考えただけでわくわくしませんか?きっと自分の中だけにとどめておくことができない楽しみや喜びとなって表われてくるはずです。それこそが木のうたの求める人物像です。
接客の経験が必要なわけでも、商品の知識が必要なわけでもありません。なぜ働くのか、働くことでどう生きたいのか、この地域で、木のうたの中で、あなたはどんな役割を果たすのか。あなたの想いを存分に発揮してください。
求める社員像
働くことを楽しみ、働くことに意義を見出し、働くことを通して人生を豊かに。
会社の雰囲気
キャリアや役職に関係なく、自発的に考え行動できる環境。
木のうたは奈良県内に12店舗を展開しているドラッグストアですが、実際に店舗に入ってみると医薬品や化粧品以外にも精米、玉子、仏花など地元の特産物が陳列してあったり、また見慣れない商品が大きく陳列してあったり、テーブルが置いてあったり、一般的なドラッグストアの店内とは大きく異なっています。
自分の家族が本当に困ったときに使いたいものをお客様にご提案するのが木のうたのスタンスです。また店内の販売促進を地域とのコミュニケーションツールととらえたときに、どうすればより伝わるか。どうすればよりお客様に寄り添うことが出来るのかをスタッフ一人ひとりが自発的に考え、行動した結果が店舗の個性と木のうたのブランドにつながっています。
社員インタビュー
調理師を経て、あこがれの木のうたに入社。お客様とスタッフに経験や知識を提供する立場に。
木のうたには添加物が少なく、安心して食べさせられる食料品がたくさん扱っていたので、子どものおやつや家族の日用品などを買いに週に1度は来店していました。その経験のおかげで入社した時は不安よりも、むしろ安心感がありました。今はチーフとして店長の補佐と接遇をメインに行っています。私自身は、子供を育てる中で木のうたが地域の健康増進のためにご提案している「レバコール」は非常に役立ちましたし、当時からただお薬を販売するのではなく、免疫力を高め、身体の根本から健康になっていこうという理念にも共感していたので、今はそれをひとりでも多くのお客様に提供したいという気持ちです。
入社日:1999年入社
自分の思いをいかに理解してもらうか。主任になっても相手に伝わったときの喜びは新鮮なままです。
私は今年で勤続17年目です。前職はインテリアの販売をやっていましたが、販売の仕事が好きだったので継続してやりたかったことと、店舗の近くに住んでいた関係で入社前から知っていた木のうたに対し安心感もあって入社しました。販売の仕事はこちらの対応、接客の仕方でお客様の表情やお声のトーンが変化するので、自分の心情が顕著に映し出される分、大変でもありますがそこが魅力です。現在は、お取引先様と共に、地域の人々に木のうただからこそご提案できることは何なのかを考える毎日です。商品をただ棚に置くだけではなく、なぜその商品をご提案するのかをお客様にわかるように売り場を作成したり、スタッフと一緒に勉強会を開くなどしています。いちばん効果があるのは、商品を実際に使用することです。自分たち自身が良いと思って使い続ける商品でないとお客様にご提案できません。スタッフには使って感じた率直な感想をお客様に伝えもらっています。
入社日:2007年入社
働くことを通して成長したい。大切なのはビジョンと想いです。
前職は個人経営のスーパーマーケットに勤務していました。個人店だったので、レジ、陳列、仕入れまで幅広く携わっていましたが、販売を通じてよりお客様とコミュニケーションを取りたいと転職を考えていた時期に木のうたでの募集がありました。入社後は、当時の店長についてもらってマンツーマンで仕事を教わりました。座学と実習がセットになっていたことと、研修がきちんとマニュアル化されていたのが印象的でした。接客は正解を示すことが難しい仕事ですが、動作を覚えるのではなく、「なんのために行うのか」を徹底して考える文化と、わかりやすいマニュアルが木のうたにあるので、未経験で入社する方には安心して働ける環境が整っていると思います。研修期間は個人の成長に合わせて1ヵ月ほど設けています。また、私自身もそうでしたが、ひとり立ちした後に働きながら資格を取得することも可能です。働くことを通して学びたい、仕事の幅、人間の器を広げたい、という方に大きく門戸を開いているのが木のうたの特徴です。
福利厚生
業務から日常におけるマインドまで。木のうたにかかわる全員の幸せを願って。
木のうたでは、入社前にオリエンテーションを行っています。社長から理念の根幹部分をお話しし、一緒に成長していきたいという想いを、まずきちんとお伝えし、理念に共感し、これからの地域の未来を創る皆さんに選んで頂ける会社であるように社員一同学んでいます。
接客未経験、医薬品の知識がない方も幅広く採用させていただいていますので、その分、研修や教育の時間を大切にし、一人ひとりの良さを見つけ、伸ばしながら共に育ちます。日々の業務に直接つながる研修や合宿、また資格取得を目指すスタッフの勉強会など、新人研修修了後もそれぞれの立場や環境にあわせた勉強会を開いて、目的や目標を持って仕事に取り組める環境を木のうたでは整えています。また勤続10年・15年・20年・25年を迎えたスタッフへの『永年勤続表彰』や、ご家族様を職場へご招待する『会社参観日』など、木のうたにかかわるすべての人が安心して働き、そして日々の仕事の中で見出したやりがいや理念を通して成長出来るそんな職場づくりを行っています。
入社日:2008年入社