HOME > 奈良交通の取組み

ACTIVITIES奈良交通の取組み

Commitment
to safety―安全への取組み―

■大型二種免許取得費用全額負担支援制度

内定後、奈良交通自動車教習所での大型二種免許取得費用および受験資格特例講習を全額会社負担とさせていただきます。※ただし、満5年以内(本務採用後)に退職された場合は、支給・取得費用の全額または一部を返金していただきます。詳細については、選考時にご説明させていただきます。※当社規定による

■女性運転者が働きやすい職場づくり

奈良交通では令和4年10月現在、奈良営業所、平城営業所、西大和営業所、葛城営業所、奈良貸切営業所、エヌシーバス(株)郡山営業所の6カ所で、18名の女性運転者が在籍しています。活躍の場は乗合小型バスや大型バスなど様々。女性専用の休憩室やシャワールーム、仮眠室など働きやすい環境づくりを推進しています。

■産前産後休暇・育児休暇&マタニティー休暇

産前産後休暇、育児休暇に加え、マタニティー休暇制度もご用意しています。妊娠がわかった時点で申請し、休むことができるので安心です。

■正社員スタート

正社員からスタートできるのが当社の強み。安定した環境で末永く働いていただけます。各種社会保険完備、財形貯蓄、住宅資金貸与、社内預金など、正社員ならではの充実した福利厚生をご用意しています。

■新卒の方必見!「ステップアップドライバー」制度

新卒の高校生を対象に「ステップアップドライバー」制度を導入。18歳で普通免許を取得した後、大型二種免許が取得できるまでの1年間、養成運転者として、運転者の基礎を学んでいただく制度です。まずは会社のコンプライアンスやバスの種類、コースの説明、接遇・マナーなどの研修を受講した後、バスターミナルでの案内・誘導、実際のバスに乗務する車掌業務、乗車券の発売窓口での業務などを担当していただき、大型二種免許が取得できれば、研修センターで約3カ月、座学・街路研修を受けた後、いよいよ運転者デビューとなります。

■キャリアアップ制度

奈良交通は、入社後のキャリアアップが明確です。入社研修(約3カ月)→ 小型バス運転者(約3年)→ 中型バス → 大型バス運転者 → 高速バス・リムジンバス・貸切バスと、段階を踏んでキャリアアップが目指せます。

■事故防止対策・点検

各種車両は事故防止対策・安全対策を徹底。路線バス、貸切バス、リムジンバス、高速バスには、新車導入時にドライブレコーダーも随時、装着しています。また、整備管理者と運転者で日々の点検を行うほか、1カ月点検、3カ月点検、6カ月点検、1年点検も実施しています。

■安全運転への取り組み

当社では、平成17年のJR福知山線脱線事故を受けて、安全意識を徹底する為、平成17年4月に「安全輸送規範」を制定いたしました。その後、平成18年10月に施行された「運輸安全マネジメント」に基づき、「安全風土の確立…更なる安全・安心を目指して」とする社長指針とともに、「事業活動を通じて社会的責任を全うし、さらに企業の持続的発展のため、“安全は全てに優先する”ことを行動の基準とし、社会の信頼を得ることを追及する」とする安全理念を新たに制定し、お客様の大切な生命を預かる公共交通機関として利用者の負託に応えるべく、安全輸送の徹底に取り組んでいます。

■無事故表彰

1年間、無事故の方には賞状と報奨金が贈られます。また、3年目は「銅」、5年目は「銀」、10年目は「金」の記念バッジが付与され、10年間、20年間、30年間、40年間無事故の方には、記念品が贈られます。

■健康管理室

「健康管理室」では、当社で働く社員全員の健康ファイルを管理し、健康面をしっかりサポートしています。また、産業医と保健師が、体と心の健康相談にもお応えしています。

■連節バス導入、渋滞緩和へ

『奈良交通』では、車両2台をつなげた「連節バス」を導入するなど、新たな取り組みも始めています。これまでの約1.5倍、およそ130人を輸送できる連節バスは、2018年春から京都府精華町を中心に運行。関西文化学術研究都市の通勤・通学の渋滞緩和を目指します。近畿では3番目の導入で、2台保有しています。