HOME > よくあるご質問

Q&Aよくあるご質問

■応募について(乗合小型バス運転者の場合)

  • 未経験でも応募できますか?
    ご応募いただけます。現在、活躍しているほとんどの運転者が未経験からスタートしています。普通免許証(AT限定可)取得後3年以上経過していれば、未経験でも安心してご応募ください。研修を通じて、運転技術を初歩から身につけていただけます。
    小型バスからのスタートで約3年経験していただき、大型バスへステップアップしていただけます。ほとんどの社員が異業種から転職して活躍していますので、ぜひチャレンジしてください。
    ★内定者のうち、約90%の方が大型Ⅱ種免許を取得していない未経験者です。
      免許取得からフォローし、プロのバス運転者を育成します。
    ※大型二種免許をお持ちでない方は、大型二種免許取得支援制度(費用全額負担)を利用し、当社の自動車教習所で免許取得が可能です。(社内規定有)
  • 男女問わず、応募できますか?
    もちろん、ご応募いただけます。男性はもちろん、女性運転者も積極的に採用しております。ホームページ内写真の通り、女性運転者も18名(令和4年10月現在)の方が現場で活躍しています。「スタッフインタビュー」もぜひご覧ください。きめ細やかな気配りと丁寧な運転で、お客様よりお褒めの言葉もいただいております。更衣室やトイレなど安心して働ける環境をご用意しており、仕事内容や給料、待遇も男女問わず同じですので、どんどんチャレンジしてください。
    また、女性の方で育児や介護等、バスの運転に挑戦したいけど難しいという方には「デイタイム社員」制度があります。早朝、深夜の勤務はなく、昼間帯のダイヤを中心とした勤務です。まずはお気軽にお問い合わせください。
  • ほかに応募の条件はありますか?
    視力が両眼で0.8以上、かつ、一眼でそれぞれ0.5以上であること(矯正視力を含む)が条件になります。
  • 現在、大学生(専門学生)ですが、応募できますか?
    普通自動車運転免許(AT限定可)を取得後1年以上経過している方であれば可能です。
  • 現在、在職中ですが応募は可能ですか?
    可能です。入社日については、お気軽にご相談ください。
  • どのような方を求めていますか?
    運転が好きで、接客が好きな方を求めています。
  • 応募するには、どのような書類が必要ですか?
    以下の書類をご準備ください。
    1.履歴書(写真添付)
    2.運転免許証
    3.運転記録証明書(過去5年分)
  • 運転記録証明書の入手方法を教えてください。
    最寄りの警察署・交番、または自動車安全運転センターに備えてある『証明書申込用紙』に必要事項をご記入のうえ、手数料を添えて、最寄りの郵便局からお申し込みいただけます。また、自動車安全運転センター事務所の受付へ直接お申し込みいただくことも可能です。郵送の場合、証明書がお手元に届くまで10日ほどかかります。
    ※応募時に運転記録証明書の送付は不要です。
  • 応募から勤務開始までのスケジュールを教えてください。
    まずは「採用情報」の応募するボタンからご応募いただくか、お電話にてお問い合わせください。わからないことがあれば、お気軽にご質問ください。
    →総務人事部採用係(0742)20-3119

    【ご応募から採用まで】
    ・一次選考 (履歴書持参)
    実技試験・視力検査 → 筆記試験 → 業務内容の説明 → 面接(入社日、配属先などのご希望やご相談があれば、この機会におたずねください)
            ▼
    ・二次選考
      運転適性診断 → 健康診断
            ▼
    二次選考を通過されると、合否および今後のご入社について、ご連絡を致します。
  • 選考の流れについて教えてください。
    一次選考から採用内定まで約3~4週間ほどが目安です。

■研修について

  • 入社時には、どのような研修を行うのでしょうか?
    研修はすべて奈良県大和郡山市にある「研修センター」で、2~4名1組で行います。

    <入社から約3カ月間>
    座学と運転研修で『運転者になるための基礎』『運転操作から機器操作』および『お客様への接遇やマナー』『道路交通法』について丁寧に指導いたします。研修車両(小型バス)に乗り、研修指導員が運転の仕方、マイクの案内の仕方なども全て、場面に応じてお教えします。また、事故時の対応や雪道でのチェーン装着、車椅子の扱い方などの研修もあります。

        ▼
    <その後、約2週間>
    営業所に配属。営業所の指導運転者から『路線教習等』を受けます。バス(実車)に乗り、先輩が運転する様子を見て勉強したり、実際にハンドルを握り、コースやバス停留所を覚えます。
        ▼
    <入社から約2カ月半後>
    1人乗務開始となります。
         ▼
    <配属から6カ月後>
    「6カ月研修」があり、再度、研修センターに行き、振り返りを行います。

■勤務について

  • 勤務地はどのように決まりますか?
    各営業所の人員状況に基づき、通勤に支障がないよう、お住まいの場所等を考慮のうえ、会社が決定します。
    また、営業所は固定ではありません。状況に応じて勤務場所の異動もあります。
  • 転勤はありますか?
    転居を伴う転勤はございません。転勤のタイミングは、その方によって異なります。
  • 出勤・退勤時間・休日について教えてください。
    出勤・退勤時間は、勤務系統表(シフト表)によって勤務時間が設定されていますので、毎日の出勤時間・退勤時間
    は異なります。
    また、「中間開放」という勤務があり、例えば朝4~5時間勤務をして、4時間以上休憩をした後、午後から再度出勤して
    いただく勤務もあります。この休憩時間は、自由に使っていただけます。
    休日は、シフト制勤務で年間98日の休日があります。土曜日・日曜日・祝日は関係なく、基本は4勤務2休日、4勤務1休日の繰り返しです。
  • 休日勤務はありますか?
    月に数回、休日勤務をしていただく場合があります。基本的にはシフト制勤務(残業も含む)となり、他の運転者が
    休暇した場合などに、時間外勤務や休日出勤もお願いしています。
  • 運転以外の業務はありますか?
    バスの運転者は、運転だけが仕事ではありません。運行前後にバスを点検し、給油や車内・車外の清掃をするなど、安全で気持ちよくお客様にご乗車いただけるよう準備しておくのも、大切な仕事のひとつです。
  • 奈良県の地理をよく知らないのですが…。
    運行ルートは、固定されたコースとなっております。もちろん、しっかりと研修しますので、地理に不慣れな方もご安心ください。充実した研修制度のほか、周りの先輩のサポートなどもあり、入社してからでも十分覚えることができます。県外から転居されて土地勘のない運転者も、路線バスの運転者として現場で活躍しています。
  • 急に体調が悪くなったときは休めますか?
    ほかの乗務員が代わります。体調が悪いときに、無理をして乗っていただくことはありませんのでご安心ください。勤務中に体調が悪くなった場合も、すぐに休んでいただけます。また、ご家族の急な体調不良などがあった場合も、ほかの乗務員が協力してくれますのでお休みいただけます。

■キャリアアップについて

  • キャリアアップはできますか?
    採用後、一定の勤続年数を経て、経験を積み、営業所助役(運行管理者・運行管理補助者)、管理・監督職(営業所長・課長等)への登用など、上位職へのキャリアアップも目指せます。
  • リムジンバスや高速バスの乗務はできますか?
    小型路線バスの乗務が約3年経過後に、大型バスを経験していただき、運転技術や勤務成績等が一定の基準を満たすと、リムジンバスや高速バスに乗務することができます。
  • 観光バスに乗務したいのですが…。
    小型路線バスの乗務が約3年経過後に、大型バスを経験していただき、運転技術や勤務成績等が一定の基準を満たすと、希望により観光バスに乗務することができます。
  • 評価制度はありますか?
    あります。勤務成績が良ければ、評価の対象になります。勤務成績は、普段の勤務態度やお褒めの言葉を多くいただいたり、営業所の運営に協力的な場合に評価され、給与にも反映します。
  • 勤続表彰はありますか?
    10年、20年、30年表彰があります。また、無事故表彰が1年ごとにあり、それぞれ褒賞金が支給されます。
  • 褒賞金制度はありますか?
    「提案制度」といって、運転者の方に様々な提案を出していただき、提案が採用されると賞金や商品が授与されます。例えば、「お客様への利便性の向上、事故防止策、経費削減等」についての提案。

■待遇について

  • 社会保険には加入できますか?
    ご入社された日から健康保険、厚生年金、雇用保険にご加入いただけますので、ご安心ください。
  • 年収について教えてください。
    給与には、本給のほかに、時間外・休日出勤手当、諸手当を別途支給しております。賞与については、年間本給の約4カ月分(4月、7月、12月)を支給しています。
    毎月、時間外(15時間)および休日出勤(2.6日)程度行った場合の年収例は以下の通りです。
    【年収例】 ◆約400万円/40歳(社歴1年目)子供さんが1人いる場合
  • どのような手当がありますか?
    通勤手当や、中間開放手当、育英手当などがあります。育英手当は18歳未満のお子様および20歳未満の、会社が認めた学校に通学されている方を対象に、1人目が月1万円、2人目・3人目がそれぞれ3千円ずつ支給されます。
  • 昇給・賞与はありますか?
    昇給は年1回あります。賞与は年3回(4月、7月、12月)です。7月・12月の賞与は各約1.5ヵ月分。4月の業績臨給は約0.8カ月分。業績が良ければ、さらにプラスαとなることもあります。業績が一定の基準に達せられない場合は、減額となる場合があります。
  • 有給休暇は利用できますか?
    ご利用いただけます。
  • 交通費は支給されますか?
    ご自宅から職場までの通勤キロにより、当社規定に基づいて支給しています。
  • 車・バイク通勤はできますか?
    どちらも可能ですが、バイク通勤の方は特に事故にはお気を付けください。
    (※任意保険に必ず加入してください)
  • 社員寮はありますか?
    申し訳ございませんが、ご用意しておりません。
  • 営業所に宿泊できる設備はありますか?
    早朝深夜の勤務がありますので、全営業所にお風呂や宿泊設備を完備しています。また、待機時間が長時間になる際の仮眠室としても利用できます。
  • 定年は何歳ですか? 定年再雇用制度はありますか?
    定年は60歳ですが、68歳まで再雇用制度があります。68歳以降は、健康状態を考慮しながら、アルバイト・パート社員として72歳の誕生日前日まで勤務していただいており、年々増加しています。スクールバスの運転などもあり、末永く活躍していただける環境です。
  • 出産や育児、介護について休暇制度などがありますか?
    「産前産後休暇」「育児休暇」「マタニティ休暇」「子の看護休暇」「短期介護休暇」「介護休暇」などの制度があり、利用されている方もいます。
  • 休憩室・仮眠室はありますか?
    すべてご用意しています。
  • 定期健診は受診できますか?
    年2回、受診していただいております。
  • そのほか、利用できる福利厚生制度はありますか?
    2016年4月から株式会社リロクラブが運営している「福利厚生倶楽部」に加入しています。また、鳥羽、白浜、太地、蓼科の4カ所の直営保養所や各グループ会社の割引制度を利用していただくこともできます。