TRAINING
成長への道のり
神姫バスでは「自ら感じ、気づき、行動できる自立型運転士の育成」を目指し、企業理念・安全確保に関する基本理念に基づく教育と共育を行っています。研修を通して、安心して仕事ができるような技術を身につけていただき、「神姫バスで生涯働きたい」と思っていただけるよう、安全教育課と営業所が連携を密にし、運転士を育てています。
入社後研修
最初の3ヵ月間が研修に当てられています。
(新人研修2ヵ月、その後現場研修1ヵ月の合計3ヵ月間)
経験や適性によって期間は変わります。
また、研修期間中は「平日8:30~17:30、土日休み」となっております。
(一部夜間訓練などあり)
新入運転士基礎訓練 研修の流れ
- 1週目
-
【入社】企業行動憲章、オリエンテーション、施設案内
【座学】アルコールの基礎知識、薬物使用の怖さ、適性診断、道交法、運輸従業員の安全準則、日常業務、車両の知識、車イスの取り扱い、高齢者疑似体験 - 2週目
-
【点呼】日常点検点呼
【実習】基本コース(消火器・発煙筒の使用方法、スラローム、後退、基本操作全般) - 3週目
- 【実習】一般道路(シフトアップ・ダウン、自転車・歩行者)
- 4週目
- 【実習】一般道路(交差点の走行方法、自転車専用道路)運賃の取り扱い、ワンマン機器、夜間訓練
- 5週目
-
【合宿】合宿訓練で狭い道や急な坂の実習
【見習】営業所見習
【実習】一般道路(交差点の走行方法、夜間訓練) - 6週目
- 【実習】一般道路(交差点の走行方法、急な坂、夜間訓練)
- 7週目
-
【実習】一般道路(停留所動作)
【座学】神姫商工1日体験実習 - 8週目
- 【実習】一般道路(総合訓練、狭い道、市街地中心)
- 9週目
-
【実習】一般道路(総合訓練、市街地中心)
【見習】営業所見習座学 適性診断 - 10週目
-
【添乗】添乗見習い
【座学】添乗振り返り
【実習】一般道路(総合訓練、市街地中心、夜間訓練) - 11週目
- 【実習】一般道路(総合訓練、市街地中心)
- 12週目
- 【実習】一般道路(総合訓練、市街地中心)
- 13週目
-
【実習】一般道路(総合訓練、市街地中心)
日常点検点呼 実習 実習 実習 実習 試験
フォローアップ研修
- 営業所路線見習い運転
- 営業所で、主任・指導運転士による路線見習い(2週間~1カ月)見極め試験に合格すると、一人乗務を開始します。
- 入社6カ月後訓練
- 実際の現場を体験した後、基本に立ち返るため、安全教育課にて研修を行います。
【座学】(5時間)自分の運転のクセを知る、ヒヤリハット発表とグループ討議、正組合員としての教育
【実習】(3時間)日常点検、運転姿勢、死角の再確認、基本動作の再チェック - 入社1年後訓練
- 【合宿】(1泊2日)「クレフィール湖東」で体感訓練・運転技術訓練に参加
- 入社2年後研修
- 慣れてきた時期に基本動作などを再確認するモチベーションアップ研修で、意欲向上につなげています。
【座学】(1日)動機付け研修、プロ運転士としての再認識、事例対応を学ぶグループ討議。 - 安全運転総合研修
- 運転士全員を対象に、3年に1回、1日5人単位で実施しています。
【座学】(4時間)視力検査、NASVAネットでの適性診断、ヒヤリハット体験発表
【実習】(3時間)オブジェを装着し、運転行動をグラフ化。安全運転教習車を使用し、実走行における自己評価および他者評価を行っています。 - 紙上研修
- 運転士全員を対象に、年1回、道交法、運輸規則、社内推進事項などのテストを実施しています。
- 安全運転大会
- 知識・技術力を高める目的で、2年に1回、営業所選抜者を対象に実施します。




私がとことんお教えします!
指導する際に大切にしているのは、何よりコミュニケーションです。伝わりやすい表現を心がけ、一人ひとりの方に合った声かけを意識しています。未経験の方も経験者の方も、安心して飛び込んで来てください。
バス事業部 安全教育課 課長
柴田 重盛
柴田 重盛

- PROFILE
- 1994年入社。路線バス、ハイウェイバスでの乗務経験を経て、2013年、念願だった指導官に。安全教育課で運転士の育成を担当する。