スタッフインタビュー

ずっと帰ってきたかった大好きな居場所。 毎日たくさんの喜びをいただいています。

安川千穂
常任理事・副学園長・ヴォーリズ・エデュケアセンター長・こども園園長
入職年月 1993年4月

PROFILE:
近江兄弟社高校を卒業後、兵庫県の短期大学でキリスト教保育を学び、大阪の幼稚園に勤める。その後、一般企業、障害を持ったこどもに携わる施設での経験を積み、1993年にヴォーリズ学園に非常勤として入職し、スクールバスの添乗員や保育補助、産休代替のクラス担任を経て30歳の時に正職員となる。現在はこども園の園長として、保育に携わる職員や、保護者のかた一人ひとりの想いを活かした学園作りを目指している。
「ありがとう」の言葉をこんなにもいただけるお仕事。 人が育つ姿を見るとやりがいを感じます。

-ヴォーリズ学園を選んだ理由は?
当時の園長先生にお手伝いに来てもらいたいとお声かけをいただいたことがきっかけです。園長先生は、学園の創立者の一柳満喜子先生に直接指導を受けた保育者で、「こどもと関わる仕事がしたい」というきっかけを私に与えてくださった方でもあります。母校であるこの学園はずっと帰りたかった大好きな居場所でしたので、新しい環境に対する不安はまったく無く、「よし、ここで頑張っていこう!」と意気込んでいました。正職員になるまでの二年間は、バスの添乗員やクラス担任、お掃除係など本当に幅広い経験をさせていただきました。

-やりがいを感じる時は?
この仕事は与える仕事ではなく、いただくものが多い仕事です。人が育つ姿からもたくさんのものをいただきますし、保護者のかたから「今日も1日ありがとうございます、行ってきます」「今日も一日ありがとうございました」と感謝の言葉をいただきます。毎日こんなにも「ありがとうございます」というやりとりをさせていただけるお仕事は、ほかにはない気がします。こどもだけではなく、保護者さんとも一緒に悩んだり喜んだり、本当にたくさんの幸せをいただいています。

-地域の方々にはどのように支えられていますか?
近所の方々は、乳児組の子ども達がお散歩カートに乗っていると「今日は寒いなあ」とか「大きくなったなあ」と毎日声をかけてくださいます。地域の方々にも見守り、育てていただいているといつも感じます。また、七夕の集いをはじめ、様々な交流の機会をもっています。幼稚園、保育園、こども園は建物やフェンスで区切られた空間に見えますが、その中で地域の子どもが育っていることを身近に感じ、地域全員でこどもを育てていくという視点を持っていただける様な、開かれた場所となるよう願い運営しています。

上から引き上げ、下から支える。 職種が変わっても、貢献のかたちは変わりません。

見島めぐみ
ヴォーリズ・エデュケアセンター本部事務次長
入職年月 2007年4月

PROFILE:
大学時代に教育学部で幼稚園教諭の資格を取得するも、卒業後は京都の会計事務所へ就職。社会人経験を重ねる中で、しだいに幼稚園教諭に対する憧れが芽生え、2007年にヴォーリズ学園に入職。三年間、近江兄弟社幼稚園で担任を勤めたのち、学園の中核として新たに立ち上がったこどもセンター本部に異動。現在は学園全体の総務事務や、労務・法律関係を担当している。
こどもの伸ばすべきところを引き出していく。
教育と保育が常に叶えられる保育者に。

-保育士を目指したきっかけは?
両親が教師をしていたこともあり、大学は教育学部に行きましたが、卒業してからは会計事務所に勤めていました。年を重ねるごとに、幼稚園教諭の資格を活かしたいという気持ちが強くなっていき、繁忙期が終わった段階で募集を探して入職しました。

-ヴォーリズ学園を選んだ理由は?
父親が近江八幡の高等学校で教員をしていて、小さい時からよく八幡山に遊びに来ていました。この町の出身ではないのですが、懐かしさがあって、この町自身をもっと知りたいという気持ちがありました。高校がキリスト教だったこともあり、多感な時期に聖書や讃美歌をシャワーのように浴びていたので、キリスト教を理念とした教育にも関心がありました。

-こどもさんと接するときに意識していたことはありますか?
こどもの目線に立ち一緒に遊ぶことはしますが、こどもと遊んだというその中身が、同じ立場で遊んでいるようではだめだと思っています。色んなことをこどもから吸収して、自分を高めることは必要ですが、常に保育者であるということを念頭において携わってきたと思っています。その子の成長や、一年間を通しての課題であったり、伸ばすべきところであったり、そういうところを引き出していく。教育というのは上から引き上げるような感じだと思いますが、保育というのは下から支えるものです。両方ともが叶えられる保育者になりたいと常々思っておりました。

-保護者さんとはどのような想いを持って関わっていますか?
社会福祉の役割を担う保育士は、こどもを通してその子の地域や環境も見ていく必要があると考えています。保育士はこどもだけでなく、保護者さんにとっても良き理解者であるべきだと、幼稚園教諭をしていた頃に園長先生から教えていただきました。
教育機関として保護者さんから求められていることと、こちらが伝えなければならないことについては、常に意識しておりましたが、保護者さんが本当に求めていることではなくても、その子の発達過程において必要であれば言わないといけません。保護者さんに対する伝え方や、どうしたら理解していただけるかということは、勉強させていただいたと感じています。

「遊びから学びへ」の理念に共感。 様々な経験を提供できる保育者になりたい。

太田聖吾
安土保育園 保育士 
入職年月 2012年4月

PROFILE:
中学校の保育実習の授業がきっかけで保育士の仕事に興味を持つ。学校卒業後に就職した職場の先輩から、経験値が広がるとヴォーリズ学園を紹介され、自身の保育観でもある「遊びから学びへ」の理念に惹かれ入職を決める。現在は5歳児のクラス担任として、見守る教育を大切にしながら、季節の行事や合唱、劇などを指導する傍ら、後輩保育士の育成にも携わっている。
初めて行事を乗り越えた時は、
こどもと一緒に成長できた実感がありました。

-保育士を目指した理由は?
中学校のときに家庭科の保育実習で、絵本を作って読み聞かせをした時に、こどもたちがとても喜んでくれたことがきっかけで、こどもと関わる仕事に興味を持ちました。

-ヴォーリズ学園を選んだ理由は?
前の職場で一緒に働いていた先輩が、こんなところもあるよと教えてくれたのがヴォーリズ学園でした。「遊びから学びへ」という理念が自分自身の保育観に似ていたことが、入職を決めた大きな理由の一つです。こどもは小学校に行くまでは遊びを中心に学びを得ていくのですが、遊びを通して様々な発見をすることで、小学校の勉強に対しても、自ら興味を持ち学ぶことができるようになります。現場で毎日こどもと触れ合う中で、遊びから学ぶという理念の実践が、こどもの成長にとって、とても大切なものだと実感しています。

-毎日の業務は?
5歳のこどもたち、26名のクラス担任をしています。4月から小学校1年生になるので、自分でできることは任せるようにして、手を出しすぎないようにしています。小学校の生活ができるように、習慣として身に着けるべき、座る姿勢やお箸の持ち方に関しては、学年があがってきた頃から少しずつ身に着けていけるように、意識して声かけをしてきました。

-一番の思い出は? 
初めて5歳児の担任を持った時の運動会で、一番上の学年としてこどもたちをまとめることができるか不安がありましたが、練習を積み重ねることで、こどもたちのできることが増えていきました。大きい行事に取り組む中で、自分が関わり手を添えることによって、本番当日にこどもたちが力を発揮できたということは、とてもいい思い出になりましたし、自信に繋がりました。運動会が終わった後には、「楽しかった」とか「やったー!できた!」とか、色んな感想をこどもたちがうれしそうに言っていました。一つの行事を乗り越えて、こどもたちと一緒に自分自身も成長できたという実感がありました。

見守り、寄り添い、想いを伝える。 こどもと過ごす日々はとても楽しいです。

藤田由紀
近江兄弟社ひかり園 保育士
入職年月 2015年4月

PROFILE:
お世話になった保育士さんに憧れ、保育の道へ。以前の職場の先輩の紹介でヴォーリズ学園に入職し、現在は2歳児の担任として、こども自身の力を伸ばすことを意識した声掛け、関わり方を実践している。また「遊びから学びへ」の理念を大事にし、自分自身の知識を広げることで、こどもにたくさんのことを教えてあげられる保育士を目指している。
成長していくこどもたち。
毎日の出来事すべてが思い出になります。

-保育士を目指した理由は?
保育園の時の先生がとても優しくて、外でよく遊んでもらいました。草花の名前など色々なことを知っている先生で、遊びの中から色々なことを教えてもらったという印象が、小学校、中学校になってもずっと残っていました。将来を考えた時に、自分もこどもにとってそういう存在になりたいと思い、保育士を目指しました。

-毎日の業務は?
現在は2歳児の担任をしています。もうすぐ3歳児クラスになるので、服の着脱や靴の脱ぎ履きなど、子ども達が自分でできるように見守ったり、認めたりしながら関わっています。子ども達が日々、安心して過ごせるように、家庭的な環境を整えたり一人ひとりの育ちを大切にしながら保育をしています。

-一番の思い出は? 
「保育をしている毎日」が思い出だと思っています。出来なかったことが出来るようになるなど成長の姿を見たり、子ども達と一緒に行事を楽しんだり、子ども達と過ごす一日いちにちの全てが思い出であり、私にとって大切な宝ものです。