正職員は年間休日118日、1カ月の公休が月9日で、その内の3日までは希望日を選択できます。パートさんは「週3日から始めたい」「週4日働きたい」という希望に合わせて働いていただけます。
◆年間休日118日、公休月9日
◆年末年始休暇・リフレッシュ休暇
年末年始休暇は5日間取得できます。交代制ですので、お正月に取る人もいれば、お正月に働いてその前後に取るスタッフもいます。リフレッシュ休暇は年間で5日間。「年末年始と合わせて」「5日間まとめて」「1日ずつ」など取り方もご本人次第です。(※ただし、年度途中で入職した場合は5日に満たない場合があります)また、「お休みより収入重視」という方には、年に1回年末年始・リフレッシュ休暇を取らない選択日を設けています。選択をされた職員には、毎月調整手当を支給しております。(※ただし、現在は老健のみの適用で、中途入社の方は翌年からの対応になっております。)
◆有給休暇消化率ほぼ100%、残業ほぼゼロ
お休みの希望もできるだけ通るようにスタッフ同士でカバーしています。有給休暇消化率はほぼ100%。また、勤務は日勤・早番・遅番と交替制。時間になると交替できるので残業もありません。
◆末永く働ける環境づくり
産前休暇、育児休暇、復帰後の時短勤務など、女性にやさしい職場づくりも推進しています。また、定年65歳、定年再雇用67歳で、67歳以上の方もパート職員として働いていただけます。現在、70代のスタッフも現役で活躍中。年金を受給しながら働いているスタッフもいます。
◆勉強会・外部研修
年間計画でプログラムを組み、月1回、勉強会を開催しています。認知症やターミナルケアなどのテーマをグループワークで話し合います。外部から講師を招いての研修では、歯科医から嚥下障害(えんげしょうがい)、飲み込みについて学ぶなど知識を深めています。管理職になると、リーダー研修などの外部研修や、ほかの介護老人保健施設のスタッフが集まる研修にも参加しています。
◆未経験・無資格の方は助手からスタート
介護の仕事が初めての方や資格のない方も、まずは助手から始めていただけます。現場で仕事を覚えながら、正職員になるまで半年間かけてじっくり学べる環境です。その間、資格取得に向けてもしっかりとサポート。最初の2カ月間は日勤からスタートし、早出や遅出の勤務を経験した後、半年かけて一人で夜勤ができるようになるまで育てます。
◆メンター制度を導入
新しい方だけでなく、資格や経験があり他から来られたスタッフにも、約2週間は担当者がマンツーマンで付き添います。担当者がお休みの場合も連絡帳で引き継ぎます。連絡帳にはチェックリストを設け、担当者からのコメントを記入。2週間後、看護・介護部長との面談で、今の部署が合っているかの意思確認を行います。
◆メンター制度を導入
新しい方だけでなく、資格や経験があり他から来られたスタッフにも、約2週間は担当者がマンツーマンで付き添います。担当者がお休みの場合も連絡帳で引き継ぎます。連絡帳にはチェックリストを設け、担当者からのコメントを記入。2週間後、看護・介護部長との面談で、今の部署が合っているかの意思確認を行います。
◆資格取得・キャリアアップを応援
資格取得を目指す方には学校を紹介したり、割安で受講できる講座の資料もお渡ししています。働きながら勉強したいというスタッフには、学校に通いやすいようにシフトの融通も利かせています。
◆ジョブローテーションも柔軟に
介護老人保健施設、グループホーム、デイサービスなど様々なサービスを提供している当法人。本人が異動を希望すれば、できるだけ希望に添うようにしています。「ユニットでゆったりした介護がしたい」「認知症の方のお世話がしたい」「グル―プホームで働きたい」などの希望が、同じ法人内で実現します。
◆昇給あり・賞与あり
頑張りに応じて年1回昇給があります。賞与は正職員だけでなく、嘱託の方にも年2回支給されます。パートの方も評価システムがあり、評価に応じて金一封を支給しています。
また、退職金につきましては中小企業退職金共済に加入しています。
◆福利厚生が充実
労災保険は全員加入、社会保険、雇用保険は規定を満たせば加入できます。扶養の範囲内で働きたいという方も、勤務日数をご相談いただけます。資格手当、夜勤手当、処遇手当などの手当も充実しています。
◆入社祝い金 支給!
こちら弊社ホームページの〔応募する〕からご応募の上、採用された方に
3万~5万支給!*規定あり