診療内容 Services

さかもとクリニック
  • 診療内容詳細

変形性膝関節症の再生医療

変形性膝関節症に対する再生医療(脂肪由来幹細胞)

変形性膝関節症の従来の治療では、関節の軟骨がすり減って、歩行や階段の上り下りが困難になると、ヒアルロン酸、ステロイドの注射や内服薬、湿布、理学療法などで様子を見て、いよいよ症状が強くなると、人工関節置換術、関節鏡術、骨切り術などの手術しか選択肢はありませんでした。人工関節置換術は手術後も痛みが残り、患部に焼けるような痛みが残ったり関節の動きが制限されたりして、決して最善の治療とはいえないこともあります。そんな中で、再生医療というもうひとつの選択肢が最近注目を集めています。再生医療の治療をすることで、多くの患者さんが人工関節術などの手術をしなくても、関節の痛みが楽になって、歩行や運動がしやすくなっている現実があります。

膝の再生医療には幹細胞とPRPの2種類があります。では、幹細胞とPRPとの違いは何でしょう。

幹細胞治療

幹細胞治療とは、ご自身の脂肪の中にある幹細胞を少量取り出し、それを培養して数を増やしてから、関節の中に注射で投与する治療のこと。幹細胞とは様々な組織や細胞に変化できる細胞です。今までは、一度すり減った軟骨は2度と修復されないと言われてきましたが、この培養された幹細胞を投与することで、軟骨をもう一度再生させることが出来るのです。これにより一回の注射だけでもかなりの痛みの軽減が期待できるのです。

PRP治療

PRP治療は、自身の採血した血液を使い、その中に含まれる成長因子によって損傷した組織の修復をします。しかし、このPRPの中にはいろいろな組織に変化できる幹細胞は入っておらず、失った軟骨を再生させることができません。ここが、幹細胞治療とPRP治療との大きな違いです。もちろん、幹細胞治療の方が軟骨を再生させることが出来るので痛みを取る効果はとても高く、将来的にも人工関節術を行わなくても良くなる可能性は高いと言えるでしょう。しかしその分、値段も高くなってしまいます。

PRPにもいろんな種類があるけど、どれがいいの?

高濃度PRP、PRP-FD、APSなどPRPには多くの種類があります。共通点としては、自身の血液を特殊な機械にかけて分離し、関節や腱鞘などに注射するということです。違いは、そこに含まれるケガをした組織の修復を早める成長因子の種類と濃度です。ただ、PRPやAPSの注射をしても幹細胞を使った再生医療と違い、軟骨の再生は見込めません。痛みの炎症を取るだけの対症療法となります。なので、これらPRP、APSなどはとても効果の強いヒアルロン酸注射のようなものだと思ってください。このPRP、APSを注射してもあまり痛みが取れなかったり、効果の持続期間が短かったりする場合が良く見られます。その場合は、やはり根本治療となる幹細胞治療がお勧めです。当院の特徴として、幹細胞治療とPRPを併用することにより軟骨の再生率と細胞の定着率を上げる治療を行うことができます。

当院の再生医療の特徴

・冷凍せず生きたままの細胞を培養するので治療効果が高い
・高い技術力をもったCPC(細胞加工室)により、細胞の生存率が高くカラダに定着しやすい
・幹細胞の数が多い(1億個以上の幹細胞を培養して投与可能)
・米粒ほどの脂肪を摂るだけなので、傷も小さく日帰りで治療可能

細胞加工室(CPC)とは

患者さんから取り出した脂肪の中の幹細胞を分離し、その幹細胞を培養して増やす施設となります。当院の細胞加工室(CPC)は国内でも最高峰の技術を持ち、それによって細胞の高い生存率を確立することで最大限に治療効果を引き出すことが可能です。また、人以外の動物の血液を使うことなく、あくまで患者さん自身の細胞と血液を使用して培養することにこだわっているため、拒絶反応やアレルギーなどの副作用の心配は殆どありません。

変形性膝関節症とは

男女比は1:4で女性に多く、高齢者になるほど症状が見られます。加齢とともに膝関節の軟骨のすり減りや半月板の変性、断裂により、炎症や骨の変形が生じ、痛みや腫れ、もしくは水が溜まることもあります。日本では、70歳以上の女性の約70%が変形性膝関節症に悩み、潜在的な人数を含めると、約3000万人の患者がいると推定されています。

原因
関節軟骨の老化によることが多く、肥満や素因(遺伝子)も関与しています。また骨折、靱帯や半月板損傷などの外傷、化膿性関節炎などの感染の後遺症として発症することもあります。これら複数の要因が絡むことによって、ひざの関節軟骨が傷つき、そこからコラーゲンやプロテオグリカンといった軟骨の細胞を作る成分が失われ、軟骨はさらに摩耗しやすくなります。

症状

・初期には、立ち上がりや歩き始めなど膝を動かした時に生じる痛み(動作時痛)があります
・中期には、動作時痛の頻度が増えて、正座やしゃがみ込み、階段の昇り降りなどの動作が困難になり、膝の曲げ伸ばしもつらくなるなど膝関節の動きが制限されます(可動域制限)
・末期には、膝が完全に曲がりきらない、ピンとまっすぐ伸びない状態が進んで歩行が困難になり、日常生活に支障をきたすようになります。また、膝関節の変形が目立ちO脚の症状も現れます。

診断

問診や診察、時に触診で膝内側の圧痛の有無、関節の動きの範囲、腫れやO脚変形などの有無を調べ、X線(レントゲン)検査で診断し進行度が評価されます。必要によりMRI検査なども行います。初期から中期では、クッションの役割を果たしている関節軟骨がすり減り、関節の間隔が狭くなります。進行期になると関節軟骨はさらにすり減り、軟骨の土台の骨である軟骨下骨(なんこつかこつ)が直接ぶつかるため、痛みが増します。また、骨棘(こつきょく)というトゲができ、膝関節に変形が生じます。

変形性膝関節症の進行度分類

グレード0:正常
グレードⅠ:骨棘の可能性、関節裂隙狭小化の疑い
グレードⅡ:明確な骨棘、関節裂隙狭小化の可能性
グレードⅢ:中程度で複数の骨棘、明確な関節裂隙狭小化、骨硬化、骨端部変形の可能性
グレードⅣ:大きな骨棘、著明な関節裂隙狭小化、高度の骨硬化、明確な骨端部変形

予防と治療

・生活指導(体重減少)
・普段履いている靴の見直し
・靴の中に入れる足底板(インソール)
・運動療法。スポーツジムでの自転車こぎや水中歩行など
・物理療法
・ホットパック、電気刺激、超音波治療
・装具療法
・薬物療法
・消炎鎮痛剤の投与、ヒアルロン酸、ステロイドなどの関節内注射

手術

初期の変形性膝関節症や年齢の若い患者さんには、関節鏡視下手術(関節内を関節鏡で見ながら、損傷した半月板や軟骨、骨のでっぱりなどを削ったり除去したりする手術)や高位脛骨骨切り術(脛骨をくさび状に切ることでO脚を矯正する手術)を行います。変形がかなり進んでいる場合や高齢の患者さんには人工膝関節置換術が適応となります。

幹細胞による再生医療
当院では再生医療によって手術をしなくてもよい方法を考え、できるだけメスを入れず、再び元気に歩行できることを目指しています。