診療内容 Services
- 診療内容
- 診療内容詳細
糖尿病の再生医療
糖尿病の再生医療
糖尿病はすい臓から分泌されるインスリンの量が少なくなったり、インスリンの働きが悪くなることで血糖値が上昇する病気です。糖尿病は一度発症したら完治しない病気と言われています。日本には、糖尿病の予備軍も含めると約2200万人ほどいて40歳以上になると10人に一人は糖尿病で高血圧の次に多い病気となります。重要なのは糖尿病を放置しておくと、数年後に網膜症、腎症、神経障害等の合併症が生じ重症化すると失明したり、腎不全により透析が必要となります。そして、脳卒中や心臓疾患のリスク、ガンのリスクも数倍高くなります。従来の治療法では、主にインスリンや内服、食事療法、運動療法となり根本的な治療ではありません。当院で行われている幹細胞による糖尿病の再生医療では、糖尿病で機能低下している膵臓β細胞の修復そして再生させることで機能回復させます。同時に糖尿病に伴う炎症も抑えることで合併症の改善も期待できます。
そもそも糖尿病とは
私たちが食事をすると血中の糖成分が上昇して血糖値が高くなります。正常であれば、膵臓のランゲルハンス島のβ細胞からインスリンが分泌され、血中のブドウ糖を細胞に取り入れることで血糖値が安定します。しかし糖尿病になると、インスリンの分泌が少なくなったり、インスリンの機能が低下することで血中の糖成分が細胞に取り込まれず、その結果血糖値がします。増え過ぎた血糖値は腎臓で処理しきれず尿中に排出されます。糖尿病には大きく分けて1型糖尿病(IDDM;インスリン依存型糖尿病)と2型糖尿病(NIDDM:インスリン非依存型糖尿病)に分類されます。そのほか副腎皮質ホルモンの多用、妊娠糖尿病、膵炎、膵癌からの糖尿病というものがあります。
1型糖尿病(IDDM;インスリン依存型糖尿病)
1型糖尿病は膵臓のインスリンを分泌しているβ細胞が破壊される病気です。原因は不明とされていますが、約9割が自己免疫性で自己の免疫が膵臓を攻撃するために起こります。残り1割が特発性(原因不明)とされています。また、ウイルス感染との関連があるとの報告があります。主に10代の若年層に発病します。一般的には進行性で、インスリンがほとんど出なくなるためインスリンの投与が必要となります。進行のスピードによって、『劇症』『急性発症』『緩徐進行』に分類されます。
劇症1型糖尿病
急激に血糖値が上がり約1週間ほどでインスリン注射が必要となります。放置しておくと糖尿病性ケトアシドーシスとなり重篤化します。採血検査で自己抗体は認めず。初期にはHbA1cは上がらない事が多い。
急性発症1型糖尿病
1型糖尿病の中で一番多く見られます。発症して数ヶ月でインスリン注射が必要となります。採血検査で自己抗体の陽性が見られることが多い。
緩徐進行1型糖尿病
数ヶ月かけて徐々に進行します。2型糖尿病のような症状経過をとります。経過していくうちに自己抗体を認め、インスリン分泌が低下していきます。進行していくとインスリン注射が必要となります。
2型糖尿病(NIDDM:インスリン非依存型糖尿病)
2型糖尿病は糖尿病の約9割を占めており、運動不足、片寄った食生活、ストレス、睡眠不足、喫煙習慣などの生活習慣が絡み合って発病します。遺伝的要因も原因とされています。膵臓のランゲルハンス島のβ細胞からのインスリン分泌が低下し、インスリンの感受性も低下(インスリン抵抗性)する病気です。インスリンの分泌量が低下しているため、経口血糖降下薬やインスリンの注射をして血糖をコントロールします。もちろん、食事療法、運動療法が大事となります。
症状と合併症
喉が渇いて、水分をおおく摂るようになる喉が渇く、トイレが近くなる、倦怠感がある、体重減少といった症状が見られ、さらに悪化すると、糖尿病網膜症による失明、糖尿病腎症により透析治療ということにもなります。また、脳卒中や心疾患やガンのリスクが数倍上がります。
・症状
喉が渇く
血糖値が高くなると血液がドロドロになり脳では水分が少ないと判断され多飲となります。その結果尿の回数も増えます。
体重減少し、体が疲れやすくなる
血液中のブドウ糖を体に取り込めなくなり、エネルギー源として筋肉や脂肪を使用する事で体重は減少し、体力も低下する。
足の症状
血糖値が高いと組織損傷の回復が遅れ傷が治りにくくなります。神経の損傷により足の痺れや痛みが出ます。
・合併症
糖尿病性腎症
腎臓の糸球体が傷つく事で正常に尿の老廃物を排泄できなくなり、尿の中に糖が流れていきます。症状が進行すると人工透析が必要となります。
糖尿病性網膜症
網膜の血管損傷により出血などが生じ、徐々に視力が低下していきます。進行すると失明します。糖尿病性網膜症は失明の原因の第2位となっており早期の眼底検査が大事となります。
糖尿病性神経障害
手や足の痺れや痛みが生じ感覚が鈍くなります。
動脈硬化
血管が高血糖により損傷を受け、心臓や脳の血管を傷つけ脳卒中や心臓病を引き起こします。足の血管が詰まると壊死を起こして切断することもあります。
検査
血液検査で血糖値やHbA1c(過去1~2ヵ月の平均的な血液中のブドウ糖の量)の値を調べる。
検査は2度行い、以下の4つの所見のいずれかが両日で確認されると糖尿病と診断される。
(1)早朝空腹時の血糖値が126mg/dL(1デシリットル中に126ミリグラム)以上、
(2)75グラム経口ブドウ糖負荷試験で2時間後の血糖値が200mg/dL以上
(3)時間に関係なく測定した血糖値(随時血糖値)が200mg/dL以上、
(4)HbA1cの値が6.5%以上 確実な糖尿病網膜症の存在
糖尿病の典型的症状(口渇、多飲、多尿、体重減少)の存在
1度の検査で(1)~(3)のうち少なくとも1つと(4)が同時に確認された場合、その段階で糖尿病と診断する。
治療
基本は、食生活や運動習慣の乱れを治すことがとても重要となります。
それでも血糖値が高い場合には薬を使用します。
経口血糖降下薬あるいはGLP-1受容体作動薬を併用します。それでも血糖値が正常化しないならインスリン自己注射を使用します。1型糖尿病の場合にはインスリン注射が必要となります。
当院の再生医療の特徴
・冷凍せず生きたままの細胞を培養するので治療効果が高い
・高い技術力をもったCPC(細胞加工室)により、細胞の生存率が高くカラダに定着しやすい
・幹細胞の数が多い(1億個以上の幹細胞を培養して投与可能)
・米粒ほどの脂肪を摂るだけなので、傷も小さく日帰りで治療可能
細胞加工室(CPC)とは
患者さんから取り出した脂肪の中の幹細胞を分離し、その幹細胞を培養して増やす施設となります。当院の細胞加工室(CPC)は国内でも最高峰の技術を持ち、それによって細胞の高い生存率を確立することで最大限に治療効果を引き出すことが可能です。また、人以外の動物の血液を使うことなく、あくまで患者さん自身の細胞と血液を使用して培養することにこだわっているため、拒絶反応やアレルギーなどの副作用の心配は殆どありません。