
「安全はすべてに優先する」という考えを第一に、お客様を安全・確実・快適に目的地にご案内するため、社員全員が高い安全意識を共有している当社。プロとして各自の責務を全うすることで輸送の安全を確保しています。国土交通省関係機関における安全研修にも参加し、社内でも安全に対する講習やセミナーを実施。班体制で安全に対する取り組みを話し合うなど、安全への意識を高めています。
-
奈良整備工場
大阪整備工場
安心ポイント
その1
自社整備工場
奈良本社、大阪営業所に自社整備工場を設けています。車両においても安全装置装着車両への代替えと、自社工場での点検装備に力を注いでいます。
-
安心ポイント
その2
整備
奈良に3名、大阪に4名の国家資格を持つ整備士が常勤しています。日々の点検に加え、月1回は定期点検を実施。細部にわたり整備・点検を行っています。

安全性評価認定で「三ツ星☆☆☆」認定を受けました。
バスのドア近くに貼られた三ツ星の「SAFTY BUS(セーフティバス)」マーク。これは安全に対する取り組みに弛まぬ努力を続けている企業を意味する「安全性評価認定制度」です。当社では最高評価である「三ツ星」認定を受けました。今後もさらに安全最優先の取り組みを積極的に行い「安心・快適な貸切バス」をご提供していきます。

旅を支えるバスの安心システム
-
ドライブレコーダーは全車に2種類搭載しています。車内撮影用は運転席と運転席まわりを、社外撮影用は前方の景色を撮影、録画。万一のトラブルや事故から運転手を守ります。
-
これまでは確認が難しかった左後方を確認できる「左折カメラ」も新車に続々と搭載しています。大型車特有の死角を消すのに効果を発揮します。
-
ハンディターミナルの形をした「デジタルタコグラフ」。本体にICチップを差し込むと、走行距離や到着時刻など運行状況を記録できます。
-
万一の状況を想定し、居眠りを防止する「衝突防止補助システム(モービルアイ)」も搭載しています。一瞬の居眠りでも、両目と鼻の3点のズレを確認し、異常を感知して警告音で運転手に知らせます。
-
ハンドルが少しでもブレて車線を逸脱すると、警告音が鳴り、自動的に減速。最終的にはブレーキがかかります。
-
前方車両をレーダーで感知し、一定の車間距離を保ちながら自動で低速走行を行う「クルーズコントロール」機能も順次、搭載。長時間運転の負担を軽減します。
-
前方の車両や障害物をレーダーで感知すると、コンピュータで解析し、運転者に警告音で知らせます。さらに、ブレーキの補助操作も行う安全システムです。
ご家族の方からのよくある質問
- 体調がすぐれないとき、乗務を休むことはできますか?
- 運行管理者が乗務が難しいと判断した場合は、ムリせず休んでいただけます。代わりの運転手がいるので心配ありません。
- お休みは取れますか?
- 4週6休制、つまり4週間に6日の休日があります。そのほか夏・冬(各2日)と有給休暇も取得できます。
- これまではトラックを運転していて、人を乗せての乗務は初めてなのですが…。
- 基本的な運転操作はトラックもバスも同じです。観光バスの運転手として、お客様に心地よく乗っていただく運転技術や、接客についても研修でしっかりと学ぶことができますので、安心してご応募ください。
- 契約社員から、正社員になれますか?
- 正社員登用制度もご用意しています。勤務内容や、賞与年3回の支給は同じですが、給与が上がります。正社員になって3年経過すると、退職金制度も適用されます。
- 給与以外に、手当が付きますか?
- 「家族手当」や「早朝手当」「残業手当」、遠方に行く場合の「キロ手当」などが付きます。
- 社会保険には入れますか?
- 厚生年金保険、健康保険、雇用保険、労災保険、すべてご用意しています。
- 何歳まで勤務できますか?
- 定年は60歳、定年再雇用で65歳までご勤務いただけます。


採用担当者からのメッセージ
当社は中学校、高校の修学旅行が4割弱で、それ以外は旅行社や農協のバスツアー、大学生の合宿や冬のスキーツアーなどのお客様です。リピートも多く業務量も安定しています。社風はアットホームな雰囲気で、上下関係もそれほど厳しくなく、先輩後輩を越えて仲がいいのが特徴です。求める人物像は、明るく堅実に取り組んでくださる方。お客様をお乗せするので接客も重要な要素です。チームでする仕事なので協調性も大切です。
新人の方は、いきなり最初から一人で遠方に行くことはありません。近畿圏内などの近距離から道を覚え、徐々に距離を伸ばしていってください。修学旅行など5台で走る場合は1番前をリーダー、1番後ろをベテランが走り、新人さんは真ん中にはさむなど、慣れるまでは周りがしっかりサポートします。
安全への取り組みとしては、車両の安全対策にも会社全体で取り組んでいます。業界自体も、バスの製造会社が次々と新たな安全機能を開発していますので、当社でも先駆けて導入しています。他の車とぶつかるような事故は何年も起きていないので安心してください。事故の多くは、バスの後ろを少し擦ったような事故ですが、それも年々、減少しています。
運転手さんのお休みも、お子さんが小さい間は学校行事なども多いかと思いますが、すべてはムリかもしれませんが、できるだけ行っていただけるようシフトも配慮します。ご家族の方にも安心して働いていただける環境を整えて、新しい方をお待ちしています。